こんにちは。個別指導塾で受験指導を得意とする個別館です。
「中学ではできていた英語が、高校に入ると突然わからなくなった」というお子さまのお悩みを例に、個別指導で解決できる指導内容をお伝えします。
英語の論理的って何?
高校英語が難しいと感じる大きな理由は次の2つです。
①話題が難しい
②論理的
今回は2つ目の「論理的」についてお話します。

中学英語までは和訳がほぼ一通りに決まる英文しか出題されませんでした。
高校英語では、「英文解釈」という技術に関する参考書が多く出版されているように、英語の1文が長くなり、論理関係も複雑になるため、正確な英文解釈の技術が必須です。
andを例に英文解釈のポイントをお伝えします
例えば、A doctor, and he is afraid of blood.
この文を「医者、そして彼は血を怖がる。」と訳していては中学生レベル、「(彼は)医者であって、彼は血を怖がる。」と訳すのは高校初級レベル、「(彼は)医者なのに、彼は血を怖がる」とandを逆説と解釈し、butの意味で訳せてこそ大学入試レベルになるのです。

andは同じ要素をつなぐ等位接続詞という役割のため、そして、と訳す「順接」の役割だけではありません。この例のように、論理的解釈を疎かにしていると英文全体の意味を取り違えることにもなります。

個別館のレクチャーノートを使った指導例
次の例は、個別館でのレクチャーノートを使った指導の一部です。このように短い英文でもわからないところは丁寧に構造分析し、正確に訳す習慣をつけることで、長く難解な文も正確に意味を取れるようになります。

レクチャーノートを後から見返すことで自分が苦手意識のあった内容をダイジェストで確認することができる点も「わかりやすい」とご好評をいただいております。
中学英語と高校英語の違いを知れば、学び方が変わります!高校英語攻略のコツを個別館のレクチャーノートを使った指導で実感してみてください。
個別館は関西で30年以上受験のための個別指導を行ってきました。
精鋭講師とマネージングスタッフのダブルサポートで、一人ひとりの夢の実現を応援します。
まずはお近くの個別館にてお問い合わせください。
YouTubeにて学習に関する最新情報を配信中
YouTubeでは、保護者さまからよくいただく「学習に関するお悩み」「勉強のコツ」「受験における傾向や対策」などを配信しています。
最新情報は、YouTubeにアップされます。ぜひチャンネル登録をよろしくおねがいします。